〇一人ひとりの個性が尊重され、自分らしく成長していく。
○人や自然とのつながり感じ持続可能な社会を築こうとする。
〇対話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本的な活動を主体的に行い、お互いに学び合う。
〇こどもは全て、持ち合わせている
日々の関わりにおいて、大切にしている視点。人はひとりひとりに役割があって、それは元々備わっている。好きなこと、得意なことを伸ばしていくことで力が発揮される。
毎日の日課は、教科ごとに区切られておらず、4つの基本活動【対話、遊び、仕事(基礎学習)、催し(プロジェクト)】が循環するように決められています。
こどもたちが主体となり計画し、対話的に深く学んでいきます。
(※2020年度より、オランダ、イエナプラン教育を導入)
○対話
サークル対話を通してグループ全員の信頼関係を築く。1日2回のサークル対話(朝・帰り)を行い、一人ひとりの発言が尊重され、またグループに貢献する。
自由発言サークル、時事サークル、読書サークル、哲学サークル、振り返りサークルなど。
○遊び
こどもは遊びながら学び成長している。こどもたちに可能な限り制限を加えず、自由に動ける遊びの時間を時間割の一部にしている。
例:室内でボードゲーム、ままごと、積み木。戸外で群れ遊び、納屋で木工など。
○仕事(基礎学習)
自分のペースと計画で行う、基礎学習を中心とした学び。もっとも基礎的な知識である言葉(国語)と数(算数)の学習として、学習指導要領における各教科の目標及び内容の例を参考にしながら、選んだドリル、教科書などそれぞれの教材によって順次進めたい。算数はどんぐり学習、国語は漢字、文法、自由作文を取り入れる。
その他にグループでの協同的な仕事。音楽や図工などの創造的な学び、演劇やプレゼンテーション、保護者を招いて行う発表会、展示会、パーティなども視野に入れて考えている。
○催し(プロジェクト)
喜びや悲しみなど感情を分かち合う。誕生日や何かのテーマ学習を終えた時のお祝いや、年間の行事を企画し発表。
ときにはスタッフがテーマを決めて子どもたちの好奇心を引き出すことも有り。例えば「春」「農作業」「性教育」など。本物の題材を用いて、本質を問う、探求することを目的とする。身近な生活の中にある、あらゆる分野から、テーマを決め、子どもたちが企画や準備の段階から主体となり、時間をかけてじっくりと取り組む。例えば、料理・縫物・大工仕事といった生活体験、日本の行事や伝統的な遊びの体験、野外活動での自然とのふれあい体験など。
〇入学ご希望の場合、体験を5日間して頂きます。
・初日(保護者同伴)10:00-11:30-1家族2000円
・2回目以降(一人で5回参加)9:30-14:30-1人2500円/1日
2021年2月9日(火)10:00~11:30を予定しております。
(予約要)
※1/18に予定しておりました説明会は、延期になりました。
≪内容≫
〇小学部が目指す教育
〇具体的な教育内容
〇イエナプラン教育について
〇法律のこと
などについて、お話いたします。
≪申込方法≫
見学説明会をご希望の方は、お問い合わせ・お申込みのフォームから必要事項記載の上メッセージをご送信下さい。
詳細内容をご返信させて頂きます。
(平日2-3日でお返事がない場合、届いていない可能性がありますので再度別の方法でご連絡ください)
→eekoroai@gmail.com
おじいちゃんおばあちゃんなど預け先が無く、
公教育との比較などもありますので、
〇初回体験料ー2000円(一家族)
〇体験料ー2500円/1日(5日間)
〇月謝ー33000円/月
〇入学金ー11000円
〇施設維持費ー11000円/年
JR加古川駅より、神姫バス乗車。
「七軒屋(しちけんや)」バス停より、徒歩5~10分。
今後、JR加古川駅からの送迎も検討中。
日々の様子は、以下をご覧ください。
https://note.com/shizunote_
切り絵…トダユカ チラシデザイン…ハルカ